第51回機構研修会
家族療法家のAlan Gurmanは、「離婚の最大の前兆は、個人療法を受けることである」と指摘した。一方で、夫婦合同面接の形態を基本とするカップル・セラピーは、心理療法の中でも最も難しいと言われている。そこには、夫婦という関係の複雑さと奥深さと多様性、葛藤状態にある夫婦をシステムとして理解し適切に介入することの難しさが密接に関わっている。そして、効果的なカップル・セラピーのためには、理論学習と技法習得が必要であることは言うまでもないが、それらを活かすことができるかどうかは、援助者自身がどれだけ自己理解ができているかに大きく影響を受ける。
この研修会では、実際の面接場面で起こることを取り上げ、ブレイクアウトルームによるグループワークも活用し、援助者自身の日頃の実践と自己を振り返る機会としたい。
内容(予定)・個人面接と夫婦合同面接:それぞれのメリットと留意点
・面接場面に表れるジェンダーの問題
・援助者自身のバイアスと自己理解
日時 | 2021年1月17日(日) 13:30~16:45(3時間 途中15分休憩) |
参加方法 | オンライン開催(※グループワークを行うため、オンタイムでの受講のみとなります。 録画による配信はありません。途中からの参加や退室もご遠慮下さい) |
定員 | 先着100名(定員になり次第締め切り) |
参加費 | 5,500円(消費税込み、自己都合によるキャンセルの返金は出来かねますのでご了承下さい) |
締切り日 | 2021年1月11日(月)まで |
申込方法 | ①当機構ホームページの研修会申し込みフォームからお申し込みください。 ②同時に同封の郵便局払込み取扱票で参加費をお振込下さい。 ③お申し込みを受け付けた方には開催日3日前に招待URLをメールにてお送りします。 (メールを受信できるよう設定をお願い致します。) |
●この研修会は更新ポイントの対象で、本機構が主催する必修1ポイントになります。
●修了証は、アンケートの提出を確認できましたらお送り致します。
*ご不明な点がございましたら資格認定機構までお問い合わせください。
03-3815-2680 営業時間:月水木10:00~16:00
またはホームページのお問い合わせフォームからもどうぞ。
修了証再発行について
修了証を紛失された場合は再発行が可能です。お電話またはメールでご連絡ください。 再発行手数料1件¥500
*ご不明な点がありましたら運営事務局(資格認定機構)までお問い合わせください。
TEL:03-3815-2680 ※対応時間:月水木10:00~16:00
office@kazokushinrishi.jp
ホームページのお問い合わせフォームからもどうぞ
過去の機構研修会
開催日 | 研修会名 | 会場 | テーマ | 講師名 | 受付状況 |
2021年1月17日 | 第51回 | オンライン | 夫婦関係の理解と援助の基盤〜援助者に焦点を当てて〜 | 野末武義 | 実施済み |
2020年8~12月 | オンライン | 自宅 | 2020年度オンライン研修会(全11回) | 複数名 | 実施済み |
2020年2月22日 | 講演会 | 熊本 | 家族療法による家族力の再生 | 亀口憲治 | 実施済み |
2020年2月23日 | 第50回 | 熊本 | 安全で効果的な家族面接の技法を学ぶ | 亀口憲治 | 実施済み |
2020年1月19日 | 第49回 | 東京 | 男性の今、女性の今-多様化する家族への対応を考える | 北島歩美 | 実施済み |
2019年11月23日 | 第48回 | 仙台 | 人生100年時代の家族支援-危機回避に有効な面接技法を学ぶ | 亀口憲治 | 実施済み |
2019年6月9日 | 第47回 | 大阪 | 『カウンセリング記録』を考える | 大熊保彦 | 実施済み |
2019年1月27日 | 第46回 | 東京 | 人生100歳時代の家族心理臨床 | 亀口憲治 | 実施済み |
2018年11月23日 | 第45回 | 仙台 | ハラスメント事案の理解と支援 | 布柴靖枝 | 実施済み |
2018年6月10日 | 第44回 | 大阪 | 家族抵抗と家族チームカウンセリングの実技体験/サブセラピストの百人力 | 長谷川啓三 | 実施済み |
2018年1月8日 | 第43回 | 東京 | 公認心理師時代の家族心理臨床 | 亀口憲治 | 実施済み |
2017年11月23日 | 第42回 | 仙台 | 家族相談士の職業倫理 | 金沢吉展 | 実施済み |
2017年6月4日 | 第41回 | 大阪 | 専門職倫理と家族相談 | 水野 修次郎 | 実施済み |
2017年1月9日 | 第40回 | 東京 | 家族支援者のための家族支援プログラム | 亀口憲治 | 実施済み |
2016年11月23日 | 第39回 | 仙台 | 保護者&教員コンサルテーション法~ブリーフセラピーの考え方と実践~ | 生田倫子 | 実施済み |
2016年10月23日 | 第38回 | 札幌 | 家族支援者支援ワークショップin札幌 | 亀口憲治 | 実施済み |
2016年6月5日 | 第37回 | 大阪 | 思春期・青年期の家族面接の進め方 | 北島歩美 | 実施済み |
2016年3月12日 | 第36回 | 仙台 | 発達障害の非行臨床-思春期の自閉症スペクトラム障害を中心に | 村尾泰弘 | 実施済み |
2016年1月11日 | 第35回 | 東京 | 発達障害の非行臨床-思春期の自閉症スペクトラム障害を中心に | 村尾泰弘 | 実施済み |
2015年6月7日 | 第34回 | 大阪 | マルチシステミック・アプローチと表現療法 | 村尾泰弘 | 実施済み |
2015年3月7日 | 第33回 | 仙台 | 子どもの問題に対する親面接-短期家族療法の視点から- | 若島孔文 | 実施済み |
2015年1月12日 | 第32回 | 東京 | 青年期の自立にむけての家族支援 | 北島歩美 | 実施済み |
2014年6月8日 | 第31回 | 大阪 | クライエントが来談しない家族面接の基本 | 吉川悟 | 実施済み |
2014年3月8日 | 第30回 | 仙台 | 夫婦(カップル)関係におけるアサーション | 野末武義 | 実施済み |
2014年1月13日 | 第29回 | 東京 | 臨床実践に役立つ統合的アプローチ | 藤田博康 | 実施済み |
2013年6月9日 | 第28回 | 大阪 | 加害者家族へのアプローチ | 廣井亮一 | 実施済み |
2013年3月9日 | 第27回 | 仙台 | 子どものトラウマと親子のコミュニケーション | 大河原美以 | 実施済み |
2013年1月14日 | 第26回 | 東京 | 子どものトラウマと親子のコミュニケーション | 大河原美以 | 実施済み |
2012年6月10日 | 第25回 | 大阪 | 子どものトラウマと親子のコミュニケーション | 大河原美以 | 実施済み |
2012年2月25日 | 第24回 | 仙台 | ケースカンファレンスの達人!と呼ばれるために | 生田倫子 | 実施済み |
2012年1月9日 | 第23回 | 東京 | ケースカンファレンスの達人!と呼ばれるために | 生田倫子 | 実施済み |
2011年6月12日 | 第22回 | 大阪 | 家族のアセスメント | 大熊保彦 | 実施済み |